「Interpets2014に講師として参加しました!」の続きです。
Interpetsにはミニセミナー以外にも楽しみがありました。
それはまず、お友達が来てくれるかも知れないということ。
ネットでお知り合いになり、まだ直接顔を合わせたことがないお友達も来てくれる予定だったのですが、
私の持ち場にいてもきちんと会えるかどうか心配だし、早く会いたい♡
というわけで、出番の待ち時間の間に持ち場を離れ、
怪しいパワー(?)を使ってお友達を発見して背後からロックオン!
顔も知らないはずなのに急に話しかけられて、お友達はすごくゾーッとしたと思います(笑)
無事に会えたよー♪
お馴染みのイタグレ仲間のお友達も来てくれました♡

ミニセミナーの時間があるのでゆっくりお話する時間がありませんでしたが、
おかげで一気にヤル気とパワーがみなぎりました。
(みなさん、ありがとう!)
もうひとつの楽しみは、私のミニセミナーが終わった後に一般の来場者として色々なブースを探索することです。
と言いつつも、まずはGREENDOG&メルセデス・ベンツブース。
私のミニセミナーの他にもしつけを用いたゲームが行われ、こちらも大人気!

ドッグトレーナーの須崎 大さん。
一般客のフリをしてカメラを向けたら、パッとポーズを取ってくれました。
チクショー、カッコイイじゃないか!(≧▽≦)

「犬の写心家」ホタパパさんによる撮影会。
いいなぁ~。
撮影してもらった人にはきっと一生ものの記念になりますよね。

メルセデス・ベンツのブースの隣で高級感を放っていた、フレキシリードのブース。
伸縮リードは使い方を誤ると危険もあるので賛否両論ですが、
正しく上手に使えばドッグトレーニングにも有用なんですよ。
私も利用しています。
ブースの方とお話ししてみたかったけれど、もうすっかり忘れてしまったドイツ語に自信がなく…(-_-;)
蓮(きっと日本語で大丈夫だったと思うの…)
知らない商品を新規開拓する目的もあったのですが、やはりお気に入りのグッズのブースは気になってしまいます。

つい吸い込まれてしまう、LIONのオーラルケアブース。
フジタ動物病院の高橋香先生がセミナーを行っていました。
高橋先生の行くところ行くところ私が現れるので、高橋先生もさぞやゾーッとしたと思います(笑)
それにしても、犬猫のオーラルケア(お口のお手入れ)は近年ますます関心が高まっているようで
セミナーは常に満席でした。
そして私…
「飼っているのはワンちゃんですか?猫ちゃんですか?」
と声をかけられ、
「あ、い、犬です…」
と思いっきり素人のフリをして、こんなに頂いてきてしまいました(^^;)

インターペットなど大きなペットイベントは大企業のブースが目立ちますが、
小売店などの小さなブースにも掘り出し物があって楽しいですよ。
たとえばこちら、イタリアスペインの「Barcelonadogs」。
ラグジュアリーなカラーがいっぱい!


おおう、お美しいお二人!
話しかけてみたかったけど…またもや言葉の壁が…。イタリア語はもっと分かりませぬ。
蓮「ガタガタぬかさんと、勉強せんかい。」
(あとね、お友達が教えてくれたんだけど…イタリアじゃないって。スペインだって。)
ありゃ~、失礼しましたm(_ _)m
あっ、プラーだ!

プラーは私と蓮が今お気に入りのおもちゃです。
柔らかいので歯に優しく、引っ張りっこをするも良し、投げて「持ってこい」をするも良し、
軽いですから室内で遊んで壁などに当たったりしても、よほど勢いをつけていなければ大丈夫。
なんと嬉しい2個セットで、交互に使いながら犬のテンションを上げていけるという、超使えるおもちゃです。
思わずブースの方に語りかけて、蓮がプラーで遊んでいる動画まで見せてしまいました。
さらに、プラーのブースを訪れるお客さんにも動画を見せて売り込む始末。
プラーブースの方は
「歯科医でカウンセラーでドッグトレーナーを名乗る怪しい奴がやって来て、勝手にプラーを売り込んで去っていった」
と思ったかも知れません(-∀-;)
なんと!ミスターバックマンさんのブースが!!


ミスターバックマンさんは横須賀の鞄屋さんで、犬猫のキャリーバッグも出しています。
もちろん私も愛用者です。
巷には可愛いキャリーバッグがたくさんありますが、ミスターバックマンさんのキャリーバッグを一言で言えば「質実剛健」。
私の大好きな言葉です。
可愛いけど安価なキャリーバッグと違い、高機能で頑丈です。
しかも修理に応じてくれるので一度買ったら買い直す必要が無いのが、お店の方にとって嬉しくも困るところだそうです。
飼い主さんがトレーニングの仕方を覚えて自分でトレーニングできるので、
リピートの必要があまりないというAtaraxiaみたいですね!
歯の治療も犬のしつけも鞄作りも、無駄なやり直しをしなくて済むようしっかり仕上げるのが職人魂ですね。
ミスターバックマンさんのスタイルにはとても共感します。
ミスターバックマンさんを応援するために、あるお約束をしてきました(^^)v
Hunterだぁぁ~。 ドイツの良質な犬具メーカーです。

3wayリードや反射素材のグッズ、エルク革の首輪などを私も使っていますが、とてもいいものです。
もっと欲しいなぁ…。
ここは犬のトイレ。
普段からペットシーツの上で、さらに指示で排泄できるようにしておくと、こういう場でも役に立ちますね。

ショーもありましたよ!
こちらはおなじみ、お父さん犬のカイくん。

カッコイイ、ジュニアハンドラーのお嬢さんたち。

堂々としたハンドリング、三人とも実に立派でほれぼれしました。
セミナーもたくさん開かれていました。

こちらは私淑しているドッグトレーナーさんのお一人、藤井聡先生のセミナー。
私がトレーナーになる前に、藤井先生の考え方も随分勉強させて頂きました。
ドッグトレーニングは本当に色々な考え方があるのです。
ある新しい考え方が出ると、それまでの考え方を古いものとして糾弾する…
そういう、トレーナー同士の派閥争いのようなものも見かけますが、
性格にも個性にも多様性のある動物を扱う以上、様々なトレーニング方法もあって然りだと思うのです。
人間もそうですよね。
厳しく叱咤激励されるのが向いている人、優しく褒められると伸びる人。
教育もトレーニングも一律である必要はないし、そうであっては多様性に対応できない。
藤井先生のセミナーを聴きながら、そのことを再確認しました。
さて。家で待ってくれている蓮へのお土産は…
ででん! Hunterのエルクスキンカラー!


うんうん、蓮、似合うよ~!

こっちの色もいいね!
蓮「でもね、あたし既にこのピンク色と…」


蓮「この茶色も持ってる…。」
…
……
蓮「2本買ったの?」
うん。とっても良かったから。違う色も欲しいと思っていたから。
蓮「1本いくらしたの?」
(小声で)ごにょごにょ…
…
…… 蓮(アアー!orz)
…っ、気を立て直して!
Interpetsが終わった後にとてもとても残念だったこと。
配布されるパンフレットや飲み終わったペットボトルを、その辺に放置して行ってしまっている人が結構いたことです!

これは本当に残念!
荷物の整理をしていて、ついうっかり置き忘れてしまったなどなら仕方ないですが、
いらないからといってその辺に放置して行くのは、
飼っている動物がいらなくなったといって遺棄することと何も変わりませんよ!!
Interpetsに来られる方々は、そういうことのないマナーと良識を心得た方々であって欲しいと思います。